奈良の秘境と言われる奥吉野上北山村
今も吉野杉箸の伝統を守り続け、創業45年を迎えた「新屋製箸所」
日本一雨の多い大台ケ原で育った上北山村の吉野杉は、天下に誇る良材としてなくてはならない建築材です。
森林の成長を促すために、混み過ぎた林を切ったり抜いたりするときに出る木材を間伐材といいます。
吉野杉箸はこの間伐材だけでなく建築材を採った外側の部分(端材)も利用して森林資源を守り、
木目の美しさと繰り返し使える丈夫さから日本遺産にも選定されています。
新屋製箸所では職人熟練の技法で一本一本真心込めてお作りしています。
天そげとは?
「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされたお箸の頭の形を表し、その形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。
斜めにカットした部分を上に向けて置くことで木目の美しさを見せます。
大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにしました。
お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられるお箸です。
割箸製作技術
明治時代の初めに吉野で酒樽などの樽を作る樽丸製作技術から派生した技術で、
樽丸を作る際に出た使えない端材 を余すことなく使用するためにこの技術が生まれました。
現在では様々な技法を駆使した割箸が作られています。
-
[限定販売]金銀扇はし 杉9号(24センチ)天そげ上箸5セット
¥5,500
[数量限定販売]お祝いやプレゼントに最適な上箸のセットで、吉野杉を使った上箸の25膳入り(50膳入り)の5つセットでの販売になります。金銀の紙と日本らしい模様の和紙の梱包でお祝いなどに最適です。(*金銀の上の和紙の模様はこちらのお任せになります、ご了承ください。) 上箸 木の外側部分の目の細かい部分をを使用しており、香りは赤箸に劣るが料亭や高級ホテルなどで好まれる。 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 商品名:杉9号天そげ(着物柄) 商品数:1セット(一袋25膳入り(50膳入り) 素材:吉野杉間伐材(上箸) サイズ:9号(24センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。
-
杉9号(24センチ)天そげ(上箸)100膳 10セット
¥8,000
吉野杉を使った上箸の100膳になります。 上箸 木の外側部分の目の細かい部分をを使用しており、香りは赤箸に劣るが料亭や高級ホテルなどで好まれる。 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 商品名:杉9号天そげ(上箸) 商品数:100膳 10セット 素材:吉野杉間伐材(上箸) サイズ:9号(24センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。
-
杉9号(24センチ)天そげ 上箸(おみくじ)4セット
¥1,000
吉野杉を使った上箸の4膳入りのセットになります。 箸袋をめくった中に運勢がかかれています 上箸 木の外側部分の目の細かい部分をを使用しており、香りは赤箸に劣るが料亭や高級ホテルなどで好まれる。 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 杉9号天そげ 上箸(おみくじ)4セット 商品数:4セット(一袋5膳入り) 素材:吉野杉間伐材(上箸) サイズ:9号(24センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。
-
[業務用]杉7号(18センチ)天そげ(おち)100膳10セット
¥3,500
[業務用]吉野杉を使ったオチ箸の100膳になります。 おち箸 二等品です。木の外側部分の目の細かい部分をを使用しており色もばらつきがあります 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 商品名:[業務用]杉7号天そげ(おち)100膳 商品数:100膳 10セット 素材:吉野杉間伐材(おち) サイズ:7号(18センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。
-
[業務用]杉7号(18センチ)天そげ(赤箸)100膳 10セット
¥4,500
業務用 吉野杉を使った赤箸の100膳になります。 赤箸 木の中心に近い部分(心材)の赤からピンクになる部分で、年輪は洗いが香りが強い。 本来木材の中心部分は材木として使われるため、間伐材として残る部分は少ないので希少価値が高いく薄いピンクの方が貴重となっています 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 商品名:[業務用]杉7号天そげ(赤箸)100膳 商品数:100膳 10セット 素材:吉野杉間伐材(赤箸) サイズ:7号(18センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。
-
杉8号(21センチ天そげ(上箸)100膳 2セット
¥1,500
吉野杉を使った上箸の100膳入りのセットになります。 上箸 木の外側部分の目の細かい部分をを使用しており、香りは赤箸に劣るが料亭や高級ホテルなどで好まれる。 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 商品名:杉8号天そげ(100膳) 商品数:2セット(一袋100膳入り) 素材:吉野杉間伐材(上箸) サイズ:8号(21センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。
-
杉9号(24センチ天そげ(上箸)100膳 3セット
¥2,500
吉野杉を使った上箸の100膳になります。 上箸 木の外側部分の目の細かい部分をを使用しており、香りは赤箸に劣るが料亭や高級ホテルなどで好まれる。 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 商品名:杉9号天そげ(上箸) 商品数:100膳 3セット 素材:吉野杉間伐材(上箸) サイズ:9号(24センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。
-
杉8号(21センチ)天そげ(上箸)100膳 3セット
¥2,100
SOLD OUT
吉野杉を使った上箸の100膳になります。 上箸 木の外側部分の目の細かい部分をを使用しており、香りは赤箸に劣るが料亭や高級ホテルなどで好まれる。 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 商品名:杉8号天そげ(上箸) 商品数:100膳 3セット 素材:吉野杉間伐材(上箸) サイズ:8号(21センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。
-
杉7号(18センチ)天そげ(おち)100膳 3セット
¥1,200
吉野杉を使ったオチ箸の100膳になります。 おち箸 二等品です。木の外側部分の目の細かい部分をを使用しており、色もばらつきがあります 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 商品名:杉7号天そげ(おち)100膳 商品数:100膳 3セット 素材:吉野杉間伐材(おち) サイズ:7号(18センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。
-
杉9号(24センチ)天そげ目あら(50膳)4セット
¥1,200
SOLD OUT
吉野杉を使った目あらの50膳入りの4セットになります。 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 商品名:杉9号天目あら(50膳) 商品数:2セット(一袋50膳入り) 素材:吉野杉間伐材 サイズ:9号(24センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。
-
杉9号(24センチ)天そげ 上箸(茶穀)4セット
¥1,000
吉野杉を使った上箸の5膳入りのセットになります。 箸袋には伊藤園の製造工程で排出されるお茶殻を使った「茶殻リサイクルシステム」により誕生された茶殻入り紙です。ほのかなお茶の香りと抗菌・消臭効果があります 上箸 木の外側部分の目の細かい部分をを使用しており、香りは赤箸に劣るが料亭や高級ホテルなどで好まれる。 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 商品名:杉9号天そげ 上箸(茶穀)4セット 商品数:3セット(一袋5膳入り) 素材:吉野杉間伐材(上箸) サイズ:9号(24センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。
-
杉9号(24センチ)天そげ(着物柄)上箸4セット
¥1,000
吉野杉を使った上箸の6膳入りの4セットになります。 箸袋は着物柄 上箸 木の外側部分の目の細かい部分をを使用しており、香りは赤箸に劣るが料亭や高級ホテルなどで好まれる。 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 商品名:杉9号天そげ(着物柄) 商品数:4セット(一袋6膳入り) 素材:吉野杉間伐材(上箸) サイズ:9号(24センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。
-
杉9号(24センチ)天そげ上箸(100膳)2セット
¥1,700
吉野杉を使った上箸の100膳入りのセットになります。 上箸 木の外側部分の目の細かい部分をを使用しており、香りは赤箸に劣るが料亭や高級ホテルなどで好まれる。 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 商品名:杉9号天そげ(100膳) 商品数:2セット(一袋100膳入り) 素材:吉野杉間伐材(上箸) サイズ:9号(24センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。
-
杉9号(24センチ)天そげ(吉野桜)3セット
¥1,200
吉野杉を使った赤箸の20膳入りのセットになります。 箸袋は吉野の桜をモチーフにした柄 *数量に限りがありますのでご注意ください。 赤箸 木の中心に近い部分(心材)の赤からピンクになる部分で、年輪は洗いが香りが強い。 本来木材の中心部分は材木として使われるため、間伐材として残る部分は少ないので希少価値が高いく薄いピンクの方が貴重となっています 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 商品名:杉9号天そげ(吉野桜) 商品数:3セット(一袋20膳入り) 素材:吉野杉間伐材(赤箸) サイズ:9号(24センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。
-
杉9号(24センチ)天そげ(大台ケ原)上箸3セット
¥1,200
吉野杉を使った状箸の8膳入りのセットになります。 箸袋は上北山村 大台ケ原の「正木が原」をモチーフにしております 上箸 木の外側部分の目の細かい部分をを使用しており、香りは赤箸に劣るが料亭や高級ホテルなどで好まれる。 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 商品名:杉9号天そげ(大台ケ原) 商品数:3セット(一袋8膳入り)裏面にも4本入り 素材:吉野杉間伐材(上箸) サイズ:9号(24センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。
-
杉9号(24センチ)天そげ上箸(大台ケ原)(50膳)2セット
¥1,000
吉野杉を使った上箸の50膳入りのセットになります。 箸袋は上北山村 大台ケ原の「正木が原」をモチーフにしております 上箸 木の外側部分の目の細かい部分をを使用しており、香りは赤箸に劣るが料亭や高級ホテルなどで好まれる。 天そげとは 「天を削ぐ(そぐ)」ような斜めにカットされた箸の頭の形を表しその形をしたお箸のことを天そげ箸といいます。 大正5年奈良県吉野郡で開発され、斜めにカットすることにより食事中も美しい木目を楽しめるようにした。お客様をもてなすという日本人ならではの心遣いが感じられる箸である。 商品名:杉9号天そげ(大台ケ原)(100膳) 商品数:2セット(一袋50膳入り) 素材:吉野杉間伐材(上箸) サイズ:9号(24センチ) *商品の発送に関して 通常1週間程度で発送させていただきますが、商品によって発送までに2~3週間かかる場合がございます。ご了承くださいますよう、宜しくお願いします。